2023年9月26日
久しぶりに休暇を取って長野にやってきました。当初は北アルプスの乗鞍を計画していたのですが、天気が思わしくないので中央アルプスの木曽駒ケ岳に変更です。
8時過ぎに菅の台バズセンターに到着。平日という事もあり駐車場にはまだ少し余裕があります。

バスでしらび平駅まで移動後、ロープウェイに乗ります。

一気に950m登ります。向こうには南アルプスの山々が。

千畳敷駅に到着、標高は2612m。

目の前には千畳敷カールが。

千畳敷カール
高度に体を慣らすため、少し休憩してから出発します。まずは神社で安全祈願。

10分程歩いて登山口へ到着、いよいよ登山開始です。

八丁坂を登って行きます。

振り返ると眼下に駒ケ根の街が。

急なつづら折れの登山道が続きます。標高が高い為か息苦しいです。



乗越浄土に到着、ガスが多くなってきました。

宝剣山荘

中岳方面に進みます。だいぶ視界が悪いです。

中岳に到着。

一瞬雲が切れて向こうに木曽駒ケ岳が。

中岳山頂からの眺め。
一旦駒ケ岳頂上山荘まで下ります。

駒ケ岳に向かって再度登ります。

木曽駒ケ岳山頂に到着です。



眺望はイマイチ。

木曽駒ケ岳山頂からの眺め。
下山します。

下から見上げるとこんな感じです。

再び中岳への登りが。この辺りで少し雨が降ってきました。

中岳、ガスガスです。

八丁坂を慎重に下ります。

登山口まで戻ってきました。

戻りは散策路を剣ヶ池の方に廻って千畳敷駅まで戻ります。
晴れていれば向こうに千畳敷カールが広がっているはず。

千畳敷駅に戻ってきました。カールは雲の中です。

以上、天気は今一つでしたが楽しい登山でした。願わくば雷鳥さんに会いたかった。
詳しいコースや時間はYAMAPで。