2025年6月18日
まだ梅雨も明けていないのに連日の猛暑日、少しでも涼しいところという事で日光の戦場ヶ原に行ってきました。
早朝に千葉の自宅を出発、7時前に赤沼の駐車場に到着です。平日の早朝と言う事もありガラガラです。

道路を渡って戦場ヶ原自然研究路に入ります。

最初は湯川沿いの散策路。

暫くすると木道になります。爽やかな風がとても気持ちいいです。

戦場ヶ原の向こうには男体山、雲が掛かっていて眺めはイマイチ。

湯川の綺麗な流れ。

鉄分で川底が赤くなったところ。

戦場ヶ原を眺めながら木道を歩いて行きます。

泉門池が見えてきました。

泉門池手前の分岐を小田代ヶ原方面へ。

笹の中の道を進んで行きます。

暫くすると鹿よけのゲートが。扉を開けて中に入ります。

小田代ヶ原手前の分岐に来ました。

右側を周回する木道を進みます。

小田代ヶ原。乾燥化が進み湿原から草原へと変わりつつあるそうです。

小田代原バス停、トイレがあります。

バス停から暫く舗装道を歩きます。

10分程あるくと高山方面への脇道があるのでそこを右折。

暫くは平坦な道が続きます。

ゲートを抜けます。

途中白い花が沢山咲いていました。花の名前は不明。

暫く登りが続きます。

高山には登らないで中禅寺湖の方へ。

ここからは下りになります。

沢を渡ります。

湖が見えてきました。

中禅寺湖

中禅寺湖畔の道を千手ヶ浜方面へ。

岩が多く落石注意な個所も。

千手ヶ浜に到着です。

200m程湖畔を進むとくりん草の群生地があります。

中禅寺湖の向こうには男体山、朝よりもはっきり見えます。

千手ヶ浜からバスで赤沼の駐車場に戻りました。平日にもかかわらず駐車場はほぼ満車です。

以上、比較的涼しく空気もカラッとしていて快適なトレッキングを楽しむ事ができました。
詳しいコースや時間はYAMAPで。