梅ヶ瀬渓谷・大福山

2024年12月15日

久しぶりの千葉県低山登山(と言うより渓谷ハイキング)で養老渓谷の近くにある梅ヶ瀬渓谷と大福山に行ってきました。

無料の梅ヶ瀬渓谷駐車場に8時頃到着。日曜日ですが空いています。

今回は見晴の道から渓谷に向かうルートにしました。紅葉も終わりかけですがところどころ残っています。

途中お猿さんに遭遇。房総ではよく見かけます。

舗装道を歩くこと約40分で渓谷入り口に到着。

有料駐車場がある大福山梅ヶ瀬渓谷/日高のぶさね洞門広場。一応ここにトイレがあります。

渓谷歩きスタートです。

地層が露出しています。

まずは渓流の脇を歩いていきます。

暫くすると渓流に降りて行きます。

ここからは何回も渓流を渡りながら進んで行きます。

だいたい石が置いてあるので、ほとんど濡れずに渡れます。

ここでも地層の露出が見られます。

沢沿いに進んで行きます。

ところどころ穴が。

地層が浸食された階段状になった渓流。

ここにも穴が。

尾根ルートへの分岐に来ました。

日高邸跡へ向かいます。結構荒れています。

日高邸跡。九州高鍋藩出身の教育者日高誠実の晩年の地だそうですが、よくこんな不便なところを選んだものです。

分岐まで戻って尾根ルートに進みます。ここからは急登になります。

瘦せ尾根を進んで行きます。

最後の登り。

一旦舗装道に出て、そこから白鳥神社に向かいます。

白鳥神社。

神社の裏にある大福山山頂。うっかりしていると見逃してしまいます。

大福山展望台。残念ながら登れません。

スタートから約3時間半、駐車場まで戻ってきました。

以上、とても寒かったけど渓谷沿いのハイキングコースは見所もたくさんありなかなか楽しめました。養老渓谷は有名だけどこちらもお勧め、人も少なくて静かな渓谷歩きが楽しめます。
詳しいコースや時間はYAMAPで。

人気ブログランキング
スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1